HORIZON日記

アナモフィックレンズ徹底探求① 「映画のような質感(シネマティック・ルック)」の魔法の源を解き明かす

投稿者 :柳原秀年 on

アナモフィックレンズ徹底探求① 「映画のような質感(シネマティック・ルック)」の魔法の源を解き明かす

こんにちは、HORIZONの中でも特に撮影機材をこよなく愛するチョウです。 映画に没頭している時、私たちはよく言葉では言い表せない「映画のような質感(シネマティック・ルック)」に心を奪われます。この感覚は、単にストーリーや俳優の演技から来るものではなく、映像そのものに深く根ざした独特の美学から生まれるものだと思うのです。 『ブレードランナー』(1982)の湿っぽく、ぼやけたサイバーパンクの雨の夜から、『ラ・ラ・ランド』(2016)のロマンチックで夢幻的なカリフォルニアの星空まで、この視覚的な魔法の背後には、多くの場合、共通の秘密兵器が隠されています。 それが…アナモフィックレンズ! プロの撮影監督や機材愛好家にとって、アナモフィックレンズは単なるツールではなく、それ自体がユニークな視覚言語です。だからこそ私は、その誕生の歴史、核心的な光学原理、そして簡単には複製できない美的特徴に至るまで、この魅力的な光学の世界を深く探求してみたい。 今回は「機材オタク」の視点から、アナモフィックレンズの魅力について深く掘り下げてみたいと思います。   第一章:アナモフィックレンズとは?――球面レンズの世界を超える法則 ① 中核概念:光と影の「圧縮」と「伸長」 最初に、アナモフィックレンズの構造についてお話しします。ちょっと小難しいかもしれませんが、ここを説明せずして、真の魅力の話にたどりつけません。お付き合いください。   根本的に、アナモフィック技術は2段階のプロセスで、より広い視野を、標準サイズとして記録媒体に「押し込む」ことを目的としています。 l  撮影時(圧縮 / スクイーズ):撮影時、アナモフィックレンズは内部の特殊な光学素子を使い、広い画面を水平方向のみ光学的に「圧縮」します(例:2倍の圧縮率)。垂直方向はそのまま維持されるため、ワイドスクリーンの映像を、比較的狭いフィルムやデジタルセンサーの感光領域に完全に記録することができます。 l  上映・ポストプロダクション時(伸長 / デスクイーズ):映画館での上映やポストプロダクションでは、同様の原理を持つプロジェクターレンズやデジタル処理によって、「圧縮された」映像を水平方向に同等の比率で「伸長」して元に戻します。これにより、本来のワイドスクリーン比率の映像が再現されるのです。 ② 光学の心臓部:シリンドリカルレンズ vs. 球面レンズ アナモフィックレンズが他のレンズと一線を画す点は、その前面を覗き込んだ瞬間に明らかになります。従来の球面レンズ(スフェリカルレンズ)の入射瞳が円形であるのに対し、アナモフィックレンズの入射瞳は特徴的な縦長の楕円形をしています。 この楕円形は、特殊な形状の絞り羽根によって作られているわけではありません。それは、レンズ内部の核心的な部品――シリンドリカルレンズ(円筒レンズ)にあります。   全てのレンズが完全な球面で構成されている球面レンズとは異なり、アナモフィックレンズの光学系には、一つまたは複数のシリンドリカルレンズ群が含まれています。これらのレンズは、まるで水平方向にのみ作用するかまぼこ状の虫眼鏡のように、水平方向の光線だけを屈折させて圧縮し、垂直方向の光線には影響を与えません。この二つの軸における全く異なる光学処理こそが、アナモフィックレンズが持つ、ユニークで魅力的な全ての視覚的特徴を生み出しているのです。 次回は、ちょっと歴史を遡り、アナモフィックレンズが映画界で、いかにスタンダートとなってきたのかをお伝えします。

続きを読む →

DZOFILMってなんて読む?

投稿者 :柳原秀年 on

DZOFILMってなんて読む?

HORIZONのヒデヤナです。  今日は弊社で取り扱っているDZOFILMについて。   DZOFILMは元々、DZOPTICSと言って、2013に設立された中国・深圳市にある工業用レンズを作っていた会社です。 それが、2019年に映画用レンズを作ることになりました。  前回述べたように私は制作畑の人間なので、あまり滔々と技術の詳細について語ることは憚りますが、私たちに、改めてレンズの面白さについて教えてくれたのが、DZOFILMだったと言っても過言ではありません。   HORIZONチームにいる敏腕女子が、DZOFILMのことを知り、直接交渉。そこで彼らから「日本でもっともっと認知度を高めたい」という話ももらい、ブランド戦略を考えるところからのスタートです。 それは、わたしたちにとっても初めての経験。何よりも、これまでの映像制作といった業務とは根本から違います。「だからこそ挑戦してみたい」と、僕たちも会議を重ね、DZOFILMとの関係は始まりました。    そしてまず最初に、とてつもなく基本的な問題が浮上しました。  「DZOFILM」?「これ、どう読むの?」   以前、このレンズを購入したことがあるという知り合いのカメラマンに聞きました。その答えは「わからない」。 「ドゾ?ダゾ?ディゾ?」当時はみんな、好き勝手に呼んでいました。 しかし、このままではいけないので、恥を忍んで、メーカーに直接聞くことに…。 すると… 「好きに呼んでいい」。 う〜…このいい加減さが、中国の人たちと仕事をする楽しさでもあります。   そもそもDZOFILMは、中国本土では、すでに映画業界で確固たる地位を築いており、その呼び名は「ドンチャン」、すなわち「Dong Zheng」。中国語読みです。  しかし、アメリカやヨーロッパですでに売っているだろうに…。 私たちが勝手に名前をつけるわけにはいきません。彼らが自社ブランド「DZO」を読む音を何度も確認し、結果、表記そのままの「ディージーオー」に落ち着いきました。 ただし毎回「ディージーオーフィルム」というのは呼びにくく、わたしたちもついつい「ディジオ」と短めに発音することが多いです。   そんなDZOFILMが「映画のような映像を撮りたい」というライトユーザーやアマチュアに照準を当てて、最初に打ち出したのは「Linglung」というマイクロフォーサーズ用のズームレンズでした。 (これも読み方に悩んだ…リンロン…) 20mmから70mm をカバーしています。  DZOFILMの魅力は、なんと言っても、コストパフォーマンスと質感・画質のバランスです。通常、50万円を超えるような価格が当たり前のシネマレンズ界において、当時20万円前後と、破格の値段で展開。 それこそ現代では、YouTubeなどで実際に使用した映像を見ることができるので、レンズ購入の敷居は下がってきていると言えます。 そんな波に乗ってか、このLinglungは「安くて良いレンズ」として中国では一躍普及しました。 何より、ズームできるシネマレンズとして、ドキュメンタリー界隈では、興奮をもって迎えられました。   その後、スーパー35 ズームレンズ「PICTOR ZOOM」を発売。 (さあ、この呼び方はなんだ!? 答えはピクター…)  そして2021年、欧米を含む各国でDZOFILMの名を知らしめたのが、その後に発表となったVESPIDシリーズでした。 (これはヴェスピッド。スズメバチのこと。素敵なネーミング!) フルフレームで12mmから125mmまで11個の焦点距離をカバーしています。何よりサイズがコンパクト。重さも725gから1021gと抜群の携帯性を誇っています。 フレアは控えめで、フォーカスブリージングもほとんど気付きません。嫌味がないスッキリとした描写に定評を得ています。 それでいて、13万円から20万円(2025年)という破格の値段。特にインディペンデント界隈の人たち、また映画を始めたばかりの人たちにとって、衝撃の製品だったと思います。   ちなみに、DZOFILMのレンズは、マウントを自分で交換できます。 これまで多くの人がPL仕様やEF仕様などと大人の理由に悩まされてきましたが、その悩みも払拭されました。   そしてついに登場したのが、アナモルフィックレンズ「PAVO」だ! (パヴォです…)  PAVOは、28mm、32mm、40mm、55mm、75mm、100mmの焦点距離で構成され、65mmのマクロレンズもあります。これは最短撮影距離がわずかで、36.6cmまでピントが合うのが特筆すべきことです。  何より、2倍のアナモルフィック効果を備えているため、劇的なクローズアップも撮ることができます。また135mmと180mmの望遠レンズもあります。最短撮影距離は約1mとかなり近い。重量は1.2~2kg。 紛れもなくDZOFILMのハイエンドモデルで、ベストセラーの一つとなりました。    さらに2024年、ZOFILMはArlesシリーズを発表しました。 (これをアーレスと呼んだ人は英語が読める人。しかし日本語で読むと正しくは”アルル”。アルルはもちろん、ゴッホが愛し晩年を過ごした街のこと。これもいいネーミング!) 14mm、21mm、25mm、35mm、40mm、50mm、75mm、100mm、135mm、そして180mmの10本という品揃えで構成されています。 VESPIDよりももっと柔らかい絵が撮れ、ヴィンテージ風のトーン とも言える、よりシネマっぽさが表現されます。 ボディサイズは統一されており、これによりアクセサリーやバランスなどの調整が不要になり、手間も減らせます。 映画・ドラマ、CM撮影にも最適なシリーズ!値段は一本につき、およそ36万から46万円です。    このように、DZOFILMは、次々と新しい可能性を繰り広げてきました。 2019年にブランドが誕生してたった4~5年で、この勢いというのが、本当に驚きです。  そう言えば、昨年2024年のInterBEEで、メインメーカーの方が私たちのブースを訪れてくれたことがありました。その時、「こんなものを、たった数年で作り、この値段で売るんだ…」と驚きの表情でボソッと呟いていたのが、忘れられません。    そして、今年の頭に登場したのが、映像のマクロ世界を広げるDZOFILMのプローブズームレンズ!「X-tract」です。 (さあ、どう読む!?…正解はエクストラクトです!!) ズーム機能付きで、最短撮影距離はレンズ前からわずか6mm!!先端部は防水仕様 で、昆虫・料理などのマクロ表現が可能となっています!開放値はT8と、抜群に明るいことも特筆すべきこと。    私たちがDZOFILMのビジネスパートナーとなって以来、旧知の撮影監督や映画監督に紹介し、その結果、これまで多くの作品で採用してくれました。 現在も、大作映画や、テレビ局の大型ドラマでの使用が始まっており、様々な映像製作の現場で、DZOFILMは普及しつつあります。   技術畑において、まだまだ見習いである私たちの感覚では、ミリ数もバリエーションも、これだけ豊富であれば、どんな映像も撮れるだろうと思ってしまうほど、充分な品揃えですが、もちろんそんなことはありません。 人の欲や好奇心は、実に無限大なので、今後もさらなるシリーズが登場します。 まだ見ぬ、新しい映像に出会えることを楽しみにしつつ…これからもよろしくお願いします。 本当に、乞うご期待です!!!

続きを読む →

インタビュー撮影について

投稿者 :柳原秀年 on

インタビュー撮影について

先日、とある仕事でインタビュー撮影を行いました。 HORIZONのヒデヤナです! それは一般の方へのインタビューで、ちゃんと座って対面でのインタビューでした。 そして、このようなテレビ番組(とも限らないけれど…)のインタビューを撮影している現場で、いつも感じることがあります。それは、画作りについて。 ※今から述べるのは、あくまで制作者の一人としての僕の私見です!   日本におけるインタビュー映像の画作りって、どこかシンプルすぎると感じがことがあります。文字でうまく表現できるか不安ですが、被写体にライトをがっつり当てて明るく撮影するのが基本形のようなイメージ… 斜め上からあてる照明のことを「レンブラントライティング」と言いますが、例え照明をレンブラント照明としてセットしたとしても、トップライトを強めにセットするので、結果的に陰影もすべて打ち消してしまう…陰影は、まったく活かされません。   インタビューの映像については、欧米での画作りの方が圧倒的に上手く感じるのは、僕だけなのでしょうか…。 以前、イギリス人カメラマンと仕事をしたことがあるのですが、そのときは、人物に当てる照明を1つか2つセットし、別の照明で背景に光を差したりしていました。しかも光で線を作ったりもしています。 最初から、そのような画作りとしてセットしているので、それが基本形なのでしょう。もともと、欧米では肖像画は陰影を引き立たせて描いていた歴史があります。なので、ひょっとして日本人は、浮世絵を描いてきた国民特有の感性なのか…とすら思うこともあります。浮世絵って、どちらかと言うと光や影を捉えるよりも、色を浮き立たせる画風ですものね?(違ったていたらごめんなさい) なぜ、こうも違うでしょうか。照明の画作りに関して、根本的な課題は何かと考えた場合… 一つは、「現場の時間のなさ」でしょうか。 しっかり画作りを考える時間が現場にはありません。背景が気に食わないから場所を変えよう、と申し出ることができる現場ばかりじゃないんです。 もう一つの理由は、照明や撮影について学んでこなかった制作側のスタッフが、撮影やら照明など全てを担う(担える)時代になっているということ。 現場で僕たちがカメラを回すことは珍しくなく、簡単な照明を立てることもあります。本当のプロではないので、それなりの映像になってしまいます。(もちろん、中にはすっごい撮影がうまい演出家も存在します。逆に仕切り上手な監督のように長けているカメラマンも知っています。)今は、YouTuberやTikTokerの出現により、なんでもオールマイティにこなせる人材も多く、スタッフの垣根はなくなっています。もちろん、これについてはデメリットばかりではなく、機動性が高い場合もありばかりか、制作費が安く済むことあります。 少なくとも、誰しもレンブラントのような画作りをしたいのに、そうはいかない現状があるとも感じるのです。上記の勝手な推測をまとめると、結局は予算のなさ、ということにつながるのかもしれないですね。さらに突き詰めて言うと、その作品に出資する人たち、それを見る観客や視聴者は、美しい画作りなんて求めていない、という可能性すらあります。 それでも、やはり僕はプロの映像にこだわりたい。美しい画作り、画期的な編集、アヴァンギャルドな演出は、いつの時代だって求められるもので、そうやって映像は進化してきました。映像は文化であり、表現の術です。「こんな表現をしたい!」と言う人が、その文化を築き、「こんな映像が見たい」という声が育ててきました。 常に、自分たちが思う映像の面白さをみんなで追求していきたい。そのために、僕たちに何ができるのかなあと、そんなことを考えた日でした。

続きを読む →

HORIZONについて

投稿者 :柳原秀年 on

HORIZONについて

HORIZONのヒデヤナです。 これまで映像制作に携わってきた私たちが、なぜ映像機材の販売を手がけるようになったのか…。自分たちの方向や目標を整理するためにも、ここに記そうと考えます。 私たちは多くの撮影現場で経験してきました。テレビ番組はもちろん、CM、ドキュメンタリー、国策のコンテンツ制作、ドラマ…振り返ると、自分でもよくやってきたと実感します。色々な現場を経験してきましたがしかし、自分のために制作ができたかというと、少し頭を傾げます。自己表現と言えるほどの強い個性、自我を持った作品はほぼありません。 もちろん、これは致し方ない問題でもあるかもしれません。映像というものはお金がかかる分、クライアントが必ずいて、自分のためだけに作るものではなない、という根本的な理由が、制作現場には必ずついてきます。これはいい意味でもあり、悪い意味でもあります。 きっとハリウッドであろうが、ボリウッドであろうが、その環境はどこでも似たようなもののはず。有名な監督すら、制作に関して、大なり小なりの制限は必ずあるはずで、現場は常に妥協の連続であるものです。(とは言え、その妥協や制限が、うまく作用し、これまでになかった表現や演出が生む可能性もあります。これは映像の歴史で証明されている事実で、決して嘆くことばかりではありません) では、もし自分にスポンサーがついて、「なんでも好きに作っていいよ」とポンと20億円くれたとしたらどうでしょうか?自分はどんなものを作れるのか?ひょっとして何もできない可能性すらある…当たり障りのない、どこかで見たような映像表現しかできないかも…。果たして自分の能力は無限なのだろうか…これだけは、実際にそうなってみないとわからず、そんな夢を思いながら、「自分ならこんなのを作りたい」「こうして人を感動させたい」と、日々、アイディアをまとめたりしています。 そんなことを感じながら制作を続けてきましたが、この10年ほどで状況は大きく変わりました。機材の多様化、簡素化、多機能化、そして低価格化…。映画好きな少年少女が、お金をかけなくても、劇映画とほぼ似た機材を使ってクランクインできる時代がきています。 「そんな人たちに気軽に映像制作を始めてほしい」と僕たちは、心から願うようになりました。誰でも映像制作を手軽にスタートできる。そして、僕が長年抱いてきたような「夢」の消化不良を経験しなくてもいい。そのサポートをしたいと思っています。 実際にそれが実現したら、映像業界の底上げに一助となります。ハリウッドのように、韓国のように、日本の映像現場が活発になれば嬉しい…そんなことを勝手に想い描いています。弊社チームにも映像が大好きな若手がいます。彼、彼女たちにも、映像制作の夢を忘れず活動を続けてほしい、と心から願っています。 一方で、現代は、動画コンテンツが飽和状態の時代…レストランに行って座って「何を食べようかな」とメニューを開くと、「和洋中なんでもござれ」とたくさんの料理が並んでいる状態だと、人は何を選べばいいのかわからなくなってきます。現代の映像に関わる状況はまさにそうで、あらゆる場所にコンテンツや撮影できるツールが溢れており、逆に何から手をつけていいのかわからない人も多いことでしょう。そんな人たちでも、自分の可能性を信じ、挑戦できるよう、わたしたちは2023年に撮影機材販売を開始しました。   少しでも安く、少しでも楽しく、そして新しい映像表現に挑戦してほしい…もし少しでも悩んだら、HORIZONのチームに連絡し相談してくださいね。可能な限り、力になりたいと全力で頑張ります。 今後ともよろしくお願いします。 ヒデヤナ    

続きを読む →

x